
2019年度就活を体験した大学生による就活準備論
どうもこんにちは最近新生活に向けての準備で忙しい匿務wikiです。
今回は昨年度就活を体験した大学生による就活準備というタイトルでやっていきたいです。(ちなみにトップ画像は十二月に行った小樽運河です。)
日程
まず最初に就活の日程について話したいと思います。
まず就活は六月から、というのが表向きでした。そこは就活ルールが変わっても変わらないかと思います。
(ちなみに外資系を目指している方は日程が全然違いますのでご容赦を、例としてアクセンチュアなら一回目の応募を昨年度十月、二回目の応募を二月、三回目を四月辺りもしくはやらないといった感じです。)
ただこれは表向きであり、私の周囲には三月で内定をもらっていた者や早期内定の募集をかけていく企業さんもいました。
(後バイトから繰り上がったり)
こういった企業に巡り合うには大学の募集や、リクナビマイナビ等の説明会に早い段階から参加するといいです。個別説明会と称して三月で内定がもらえる試験を受けさせてもらえます。
情報収集
次に情報収集です。これは学校内のツテを使うのが一番ですが、最近はYouTube等で就活関係の動画を出している方も多いので、片手間でいいので二倍速くらいで見るといいです。
因みにお薦めはutuさん(意識高い系にお勧めです)とFラン大学生の方ですね。
あと本も読むのはいいんですが正直お薦めはしないです。就活関係ってなると大体分厚いですし、正直聞き飽きた内容ばっかですし。
(受ける企業の試験内容が分かっているのなら今すぐSPI試験の本を買って勉強してください。)
(因みにあまり言うことではないですが玉手箱とかネット系の試験は答えが割とネットやらサークルやらで転がってます。 グレーゾーンですけどね。 )
費用
ぶっちゃけ就活で一番考えないといけないのは費用だと思います特に地方の人間はかなりかかります。
(因みに私は福岡や東京に複数回行ったので二十万は余裕でかかっています、)
なので普段から貯金や早めに親と費用に関しては話し合うといいです。
やったほうがいいこと
とりあえず地方の方は例え地元で就職したいと考えていても一度は近隣の大都市で開かれる企業説明会に行くべきだと思います。
理由は地方の大手がそこで募集をかけるからです。しかも結構優良企業がかけているので近隣の大都市の説明会には余裕があれば行くといいです。
(因みに旅費を抑えたいのなら早めの予約やattaというアプリを使うといいです。AIが格安なチケットとホテルを探してくれます。)
最後に
最後にできれば受けたほうがいいと思うのがソフトバンクのキャリアライブです。毎年3月下旬に募集がかかり、4月に4000名集めて孫さんが講演を行います。今後の世界の動向が知れるので行く価値はあります。
次回は新PCを紹介したいと思います。

